NPO法人
Aqua Dream Project

守護藍の夢・持続可能な未来へ

Aqua Dream Project – 守りたい海、つなぐまち。

千葉県を拠点に、ビーチクリーンや街づくりを通して SDGs を実現する非営利団体です。住む人・訪れる人と共に、自然と人が調和する地域社会を育みます。

活動内容を見る 参加・支援する
ビーチクリーンの様子1 清掃で集めたごみの計量 親子での参加風景 海岸の集合写真

団体概要

団体名(法人名称)

Aqua Dream Project

団体の概要

ビーチクリーンや街づくりを通して SDGs を実現していく。

団体の目的

千葉県に住まう人・訪れる人を対象に、ビーチクリーン活動などを通して SDGs の理念に沿った基本的・総合的取り組みを推進することで、街の課題に向き合い、平和で安全な環境づくりに貢献します。

団体の活動・業務(事業活動の概要)

① SDGs 推進事業
② 在住外国人支援事業
③ 訪日外国人支援事業
④ イベント企画運営事業
⑤ 千葉県観光推進事業
⑥ スポーツ推進事業
⑦ 健康促進事業
⑧ 雇用推進事業
⑨ その他目的を達成するために必要な事

現在特に力を入れていること

第1回トレGOMI大会
第1回SDGsフェス
SDGs異業種勉強会
第3回棒手裏剣競技世界大会

私たちについて|理念とビジョン

Aqua Dream Project - 守護ブルードリーム、共創する持続可能な未来

私たちは千葉県に根差す非営利の環境団体です。ビーチクリーンなどの実践を通じ、地域の皆さんや来訪者とともに、人と自然が調和する美しい環境づくりを進めます。

私たちの願い

「美しい海と豊かな自然を、次の世代へ確実に引き継ぐこと」

急速に変化する社会の中で、自然のバランスは崩れ、生き物のすみかが失われつつあります。ひとり一人の小さな行動が集まれば、地球を守る大きな力になります。

コア・バリュー

  • 持続可能性:単発ではなく、続いていく仕組みづくり。次世代の環境教育とライフスタイルの転換を推進。
  • 包摂性:年齢や国籍・背景を問わず、誰もが参加できる温かいボランティア文化。
  • 科学性:データに基づく海洋ゴミ分析、体系的な清掃とモニタリング、学術連携。
  • 地域共生:自治体・企業・学校との協働、観光客と住民の交流、環境に優しい地域経済。

活動プログラム

月例ビーチクリーン

概要:毎月第2日曜、千葉県内主要海岸で実施。ごみ袋・トング・手袋などは全て用意します。

  • 9:00–9:30 受付・配布
  • 9:30–10:00 オリエンテーション・安全説明
  • 10:00–11:30 清掃活動
  • 11:30–12:00 分別・データ記録・共有
  • 12:00–12:30 まとめ・次回案内・交流

特色

  • マイクロプラスチック調査(5mm未満粒子の採取・観察)
  • 海洋生物観察会(生態系への理解を深める)
  • 漂流物起源調査(種別と流入源の推定)

教育・啓発プログラム

学校連携:小中学生向け授業、体験学習、作文・絵画、学生アンバサダー育成。

企業CSR:チームビルディング型清掃、環境研修、SDGs実践ガイド、グリーンオフィス推進。

市民講座:「海洋プラ問題」「暮らしのエコ」「千葉の海の生態」「世界の成功事例」等。

講座やワークショップの様子 企業CSRのビーチクリーン

メッセージと参加の呼びかけ

スローガン

  • 一人ひとりの小さな行動が、大きな海を救う
  • 今日の清掃が、明日の笑顔を作る
  • 手をつなぎ、海を守り、未来を築こう
  • 美しい海岸線は、私たちみんなの宝物
  • 地球に優しく、心も豊かに

季節のコピー

春:新しい季節、新しい環境への第一歩/夏:海水浴前にみんなできれいに/秋:紅葉の季節、海の色も鮮やかに/冬:寒い冬こそ、心温まる環境活動を

ボランティア募集

  • 未経験歓迎・道具完備・家族参加OK・国際交流・健康づくり・学び

企業の皆様へ

カスタマイズ清掃、社員研修、SDGsアクション提案、成果レポート、広報連携などをご提供します。

数字で見る成果(テンプレート)

総活動日数
○○○日
延べ参加人数
○,○○○名
回収ゴミ総量
○○トン
清掃海岸線延長
○○○km
参加企業・団体
○○
教育イベント
○○○回
ファミリー

「子どもが自然に海の大切さを学べます。毎回楽しみです。」

学生

「環境問題を身近に感じ、友人と継続参加したい。」

企業

「チームビルディングと社会貢献を同時に実現。」

はじめての方へ|参加ガイド

事前準備

  • 動きやすい服装(長袖・長ズボン推奨)
  • 帽子・日焼け止め・飲み物・タオル
  • カメラ(記録・思い出づくり)

当日の流れ

  1. 受付 → オリエンテーション(10分) → 道具配布
  2. グループ分け(初参加は経験者とペア)
  3. 清掃・休憩・計量・分別・共有 → 次回案内

リピーター特典

  • 3回:オリジナルエコバッグ
  • 5回:活動Tシャツ
  • 10回:海洋環境保護リーダー認定
  • 20回:年間表彰式招待
  • 50回:海外視察ツアー権

千葉県海岸の現状とSDGs

海洋ごみの実態(例)

  • ペットボトル:20%
  • レジ袋・包装材:18%
  • 食品容器:12%
  • 釣具関連:8%
  • タバコ関連:7%

海鳥の誤食、海洋哺乳類の絡まり、微小プラの食物連鎖への影響などが懸念されています。

SDGsへの貢献

  • 目標14:海の豊かさを守ろう
  • 目標11:住み続けられるまちづくりを
  • 目標17:パートナーシップで目標を達成しよう

特別イベントとSNS投稿例

海の日記念 大清掃フェスティバル

  • 展示ブース/子どもWS/地元海産試食/講演/リサイクル工作/生物観察

秋の大収穫祭 – きれいな海からの贈り物

  • 地引き網体験/海藻料理教室/データ発表/年間表彰

SNS例文

「本日△△海岸で□□袋のごみを回収🌊✨ #AquaDreamProject #ビーチクリーン #SDGs」

「来月のビーチクリーン参加者募集中!初めての方も歓迎」

「毎年約800万トンのプラごみが海へ。今できることから」

協力・支援のお願い

資金的支援

  • 月額サポーター制度(月1,000円〜)
  • 単発寄付
  • 企業スポンサーシップ
  • クラウドファンディング

現物支援

  • 清掃用具/拠点/交通/広報

人的支援

  • ボランティア/専門知識/企画・広報協力

報道関係者向け(テンプレ)

「千葉県海岸清掃で顕著な成果、月間参加者が過去最高を更新」等、活動レポートの提供が可能です。

長期計画「Aqua Dream 2030」

活動規模の拡大

  • 千葉全域で展開
  • 年間参加1万人
  • 清掃延長500km

教育の充実

  • 学校カリキュラム導入
  • 指導者育成
  • オンライン学習基盤

技術と国際連携

  • AIごみ分析/ドローン監視
  • アプリで参加管理
  • アジア太平洋の団体と協力

みんなで叶える美しい海の未来を—子どもたちが裸足で走れる砂浜を取り戻すために。

アクセス・お問い合わせ

団体情報

代表理事:小亀 さおり

住所:〒261-0014 千葉市美浜区若葉3-1-18
幕張ベイパーククロスレジデンスS2-1